第61号 目次
(昭和62年5月10日発行 234ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙画 西洋風俗図 ■扉写真 鎧
会津藩の栄光と戊辰受難………………………………………吉田 常吉 1
東北の中の会津…………………………………………………高橋 富雄 12
御薬園を買い戻して献上し土津神社の再建に尽力した
長尾和俊のこと………………………………………………中川 幸意 25
土佐と会津………………………………………………………塩谷七重郎 40
佐原城址を訪ねて………………………………………………佐原 次郎 56
会史亭
▽蘆名・芦名・葦名/小島 一男 61
▽京干菓子/柚木 伸稲 65
▽公演「遙かなり山河」と神保長輝/佐藤 芳巳 66
▽土津神社にまつわる民話/川井 源治 68
▽独眼竜政宗にまつわる猪苗代盛胤の生涯/小板橋栄一 73
▽神鈴漫歩/山口栄吾 77
▽村の歴史のかたすみ/矢沢 央介 77
▽短歌/平出 礼子 79
母成峠の戦いと唐津藩(上)…………………………………小沢 寅雄 80
会津府城600年(完)…………………………………………齋藤 光男 94
会津における大学誘致運動(2) ……………………………笠原 邦史 110
会津戦争従軍記(1) …………………………………………遠藤 泰三 118
京都の会津藩遺跡探訪…………………………………………治田 成子 129
思案橋事件………………………………………………………越智 一男 156
藤沢内蔵亟日記抄(4) ………………………………………柚木 伸稲 149
若松城内の案内板説明内容について………………………………調査部 181
飯盛山の随想……………………………………………………早川喜代次 192
□祝 会津若松市文化功労賞受賞―早川喜代次―……………………194
□▽故牧原源一郎氏を悼む/越智 一男 196
▽山口孝平氏御逝去/中川 幸意 197
▽全人教育者としての恩師を偲ぶ/遠藤 芳郎 198
▽八田貞義先生を偲んで/佐藤 正信 199
会員慶弔…………………………………………………………………………200
この一年
□会津文化史講座 201 □文化史講座予定表 206
□会務 207 □昭和60年度決算 211 □昭和61年度予算
212 □会則 213 □会員名簿 214 □役員名簿 228
★61年度第一種賛助会員芳名 232 ★編集後記 233
★土津神社神域整備寄付者芳名 234
■カット 渡部常好氏 ■表紙絵について(目次裏)
第62号 目次
(昭和63年5月5日発行 244ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙画 日本武尊東征図 ■扉写真 椀
戊辰戦争を考える………………………………………………中川 幸意 1
戊辰120年祭記念式典……………………………………………………………15
戊辰戦に活躍した伊南郷の農兵………………………………安藤 紫香 19
会津藩士田辺軍次の復讐………………………………………星 佐平 23
大龍寺―隠れた戊辰史を伝える寺……………………………増子 大道 30
卯右ェ門夜話…………………………………………………半沢卯右衞門 36
唯一残された陣笠………………………………………………高橋 和夫 40
歴史の通った道…………………………………………………佐藤 トラ 41
母成峠の戦いと唐津藩(下)…………………………………小沢 寅雄 43
「戊辰哀歌」……………………………………………………大竹 雄助 62
国乱記……………………………………………………………元木慶次郎 63
自刃した内藤家老一族ら慰霊の墓誌建立さる………………大竹 正男 64
会史亭
▽伊達政宗と会津商人司/簗田 英雄 70
▽藩祖の故地/柚木 伸稲 71
▽信州高遠と松本城紀行/深谷 保 72
▽白き道/吉川八重子 72
▽「見禰山寄附名簿」見つかる/馬場 義仲 73
▽会津間諜神戸岩蔵/星野 正介 74
会津戦争従軍記(2) …………………………………………遠藤 泰三 75
日向内記の斗南救援活動………………………………………玉川 芳男 88
松本喜次郎………………………………………………………二瓶 武彦 94
渡邊留助奮戦記…………………………………………………石井義八郎 95
野矢常方顕彰碑建立経過について……………………………佐藤 芳巳 97
野矢常方系譜……………………………………………………本田 良弥 99
「栂木抄」の仲の常方詠歌…………………………野矢常方建碑委員会 107
常方資料をたずねて……………………………………………小島 一男 115
解説「法の道芝」………………………………………………星 勝 121
飯盛山の随想……………………………………………………早川喜代次 125
斗南は近い………………………………………………………大越 大雄 134
霊よ安らかに……………………………………………………渋井 康夫 140
藤沢内蔵亟忠啓…………………………………………………柚木 伸稲 142
会津のおやかた潰し……………………………………………福原 久磨 161
元帥大山巌と忠魂碑……………………………………………小板橋栄一 164
切り裂かれた人間関係…………………………………………赤城源三郎 166
若松城二ノ丸大手門と外郭大手門……………………………齋藤 光男 170
会津若松市旧町名・地名保存事業について…………………松川 善吉 182
既設案内板説明内容について…………………………………簗田 英雄 180
「藩祖・保科正之公のふるさと」……………………………内藤 敏子 188
会津における大学誘致運動(3) ……………………………笠原 邦夫 195
会員慶弔 …………………………………………………………………………202
この一年
□会津文化史講座 203 □文化史講座予定表 208
□会務 209 □昭和61年度決算 213 □昭和62年度予算
214 □会則 215 □会員名簿 216 □役員名簿 240
★62年度第一種賛助会員芳名 243 ★編集後記 244
■カット 渡部常好氏 ■表紙絵について(目次裏)
第63号 目次
(平成元年5月5日発行 275ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 寿老の図 ■扉写真 土偶
磨上原戦没者顕彰400年祭……………………………………塩谷七重郎 1
磨上原の戦に於ける埋墓の考察………………………………川井 源治 15
葦名家臣人名録…………………………………………………小島 一男 22
佐原、葦名氏と熱塩加納村……………………………………佐原 義春 32
加納針生の地と三浦家…………………………………………安部 五郎 48
磨上原戦前後と荒井家…………………………………………福原 久磨 51
葦名時代と猪苗代………………………………………………熊倉 光瑞 59
伊北金山谷と山ノ内一族………………………………………渡邊 良三 68
野尻城主山内信濃守の後裔……………………………………安藤 紫香 84
葦名一族と三橋氏について……………………………………三橋 義美 92
会津葦名氏の滅亡………………………………………………小荒井尚子 111
葦名ゆかりの寺興徳寺…………………………………………大内 賢一 117
中近世の豪商金川屋由来記……………………………………金川 孝 122
儒仏道三教と会津の文化………………………………………秋月 観暎 125
会史亭
▽名鐘三題/山口 栄吾 134
▽栃木県今市の古写真/門馬 正照 134
▽戊辰の役120年合同慰霊祭「白河元年」花ひらく/大竹 雄助 137
▽史跡探訪の俳句/柚木 伸稲 140
▽近江日野町安土城彦根城方面紀行/深谷 保 141
斎藤和節の「石部桜花見の記」………………………………稲林 敬一 142
蒲生氏郷公のふるさとを訪ねる旅……………………………渡部 孝 149
母成峠の戦い幕府伝習隊の戦死者について…………………小沢 寅雄 167
会津戦争従軍記(3) …………………………………………遠藤 泰三 179
晴雨日記藤沢内蔵丞筆記………………………………………柚木 伸稲 190
西軍墓所(東明寺)に慰霊碑が建つ…………………………中川 幸意 204
野口英世の非運と幸運…………………………………………斎藤 光男 208
会員慶弔 …………………………………………………………………………224
この一年
□会津の主な事実から 228 □文化史講座 231 □会務 237
□昭和62年度決算 241 □昭和63年度予算 242
□会則 243 □新しい組織と分掌 244 □役員名簿 247
□会員名簿 273
★63年度第一種賛助会員芳名 244 ★編集後記 274
■カット 渡部常好氏 ■表紙絵について(目次裏)
第64号 目次
(平成2年5月6日発行 259ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 蒲生氏郷画像 ■扉写真 絵馬
伊達文書の中の葦名氏…………………………………………高槓 富雄 1
蒲生氏郷を生んだ日野町のことなど…………………………瀬川 欣一 19
「蒲生氏郷紀行」について……………………………………星 勝 24
蒲生氏郷配下分限帳……………………………………………小島 一男 28
会津若松市制90周年記念式展 …………………………………………………39
広がる地平線……………………………………………………中川 幸意 42
斗南藩少参事広沢安任の思想と行動…………………………葛西 富夫 51
会津藩の蝦夷地警備と藩士の墓………………………………渡部 孝 57
今でも土饅頭の中に眠る会津藩の勇士たち ………………宮崎 箕生 75
会史亭
▽漢詩・郡上八幡嗚呼凌霜隊/佐藤 芳巳 81
▽郡上八幡懐古/常盤 美恵 81
▽訪郡上八幡/小熊和子 81
▽神のお告げ/矢沢 央介 82
▽秋/佐原 芳子 83
▽凌霜隊のふるさと・郡上八幡と飛騨高山方面紀行/深谷 保 83
佐原十郎義連と其の一族………………………………………鈴木 仙蔵 85
保科正之と春日局………………………………………………宮崎十三八 101
母成峠の戦いと釜子陣屋………………………………………小沢 寅雄 110
凌霜隊のふるさと.郡上八幡と高山を訪ねて…………婦人郷土研究会 127
会津魂……………………………………………………………齋藤 光男 139
「古今夷曲集」について………………………………………稲林 敬一 151
晴雨日記藤原内蔵丞筆記………………………………………柚木 伸稲 157
会津文墨録……………………………………………………………調査部 175
日本赤十字社と磐梯山…………………………………………塩谷七重郎 194
中国人殉難烈士慰霊碑の歴史…………………………………小板橋栄一 202
会津この一年―1989年― ……………………………………五十嵐勇作 206
会員慶弔 ………………………………………………………………………213
この一年
□会津文化史講座 214 □会務 220
□昭和63年度決算 223 □平成元年度予算 224
□会則 226 □組織と分掌 227 □役員名簿 230
□会員名簿 257
★平成元年度第一種賛助会員芳名 109 ★編集後記 258
■カット 渡部常好氏 ■表紙絵について(目次裏)
第65号 目次
(平成3年5月4日発行 207ページ)
【創立60周年記念特集号】
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 泰西王侯騎馬図 ■扉写真 正保絵図
■口絵 歴代会長他
御挨拶 …………………………………………………………佐藤 芳巳 1
祝 辞 創立60周年を祝す …………………………………早川 広中 2
祝 辞 会津史談会創立60周年を祝す ……………………高橋 富雄 3
祝 辞 郷土研究回顧…………………………………………山口弥一郎 5
思い出メッセージ 郷土史家が郷土史を作る
―創立60周年に際して― …………………………………中川 幸意 7
思い出メッセージ 会津史談会の思い出……………………佐藤 正信 10
思い出メッセージ 60年をふり返える ……………………赤城源三郎 13
座談会 会津史談会の今後を考える…宮崎長八・坂井正喜・佐藤芳巳 16
奥州仕置と蒲生氏郷の検地……………………………………竹川 重男 27
会史亭
▽茶室麟閣移築完成を見る/佐藤 紀典 45
▽会津士荒木官蔵・藤原重定の墓に想う/元木慶次郎 46
▽会津戦争と北会津村でのかかわり/越智 一男 47
▽金もちはけんかをする/大竹 雄助 48
▽寶海津町行基寺他/小熊 和子 49
▽訪高須松平氏墓所行基寺他/常盤 美恵 50
▽海津町・津城跡・松阪城跡伊勢神宮方面紀行/深谷 保 50
蒲生氏郷……………………………………………………………大内 賢一 52
私考・少庵と麟閣………………………………………………川井 源治 58
若松城三ノ丸大手門と外郭旧大手門…………………………齋藤 光男 71
会津金工史雑考…………………………………………………梅宮 茂 81
西郷近房の墓碑について………………………………………稲林 敬一 100
川嶋紀子さんブームの源………………………………………早川喜代次 105
秋月悌次郎詩碑建立に想う……………………………………林 俊 116
猪苗代湖畔に移り住み明治文壇で活躍した後藤宙外………鈴木 湖村 124
斗南藩120年祭 …………………………………………………佐藤 芳巳 130
松平容保公・蒲生氏郷公の故郷を訪ねての旅 ………………三橋 正雄 133
小出・長岡へ ……………………………………………………佐原 次郎 141
会津この一年―1990年― ……………………………………五十嵐勇作 146
堂ヶ作山古墳の調査について………………………………………調査部 154
会員慶弔…………………………………………………………………………156
この一年
□会津文化史講座 159 □会務 166
□平成元年度決算 170 □平成2年度予算 171
□会則 173 □組織と分掌 174 □役員名簿 179
□会員名簿 207
★編集後記 175 ★原稿募集要項・奥付 176
■カット 渡部常好氏 ■表紙絵・扉絵図について 123
第66号 目次
(平成4年5月5日発行 229ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 保科正之画像 ■扉写真
大野原追鳥狩図
創立60周年を祝う …………………………………………………………………1
記念講演「歴史の必然と偶然」………………………………早乙女 貢 6
県外在住会員寄稿
和泉国の会津藩領について…………………………………廣野 卓 28
「斗南」の起源雑感…………………………………………葛西 富夫 51
「詠 藻」……………………………………………………安部 利夫 54
三浦半島における会津藩士の顕彰など……………………星 正夫 62
会藩士手代木直右エ門の面影…………………………………早川喜代次 67
会津藩士の北海道余市開拓……………………………………塩谷七重郎 75
会津若松城の破壊史……………………………………………齋藤 光男 89
会史亭
▽木地師の流浪/梅宮 茂 109
▽欖勝亭/山口 栄吾 110
▽ラブレターは残った/大竹 雄助 111
▽斗南の会津藩士殉職墓碑と史跡を訪ねて/深谷 素山 113
▽訪斗南丘/小熊 和子 114
北海道瀬棚郡丹羽村誕生100年祭に参加して………………小板橋栄一 115
新聞記事に見る野口英世(1) ………………………………小島 一男 122
「会津盆」と私…………………………………………………稲林 敬一 134
寺入鉱山・長岡鉱山……………………………………………元木慶次郎 140
啄木と蛮寅………………………………………………………船田喜一郎 145
蒲生氏郷公・保科正之公と会津の茶道………………………佐藤 紀典 150
斗南紀行…………………………………………………………佐原 次郎 154
姓「あしな」の文字についての調査並びに結論……………簗田 英雄 161
会津この一年―1991年― ……………………………………五十嵐勇作 167
会員慶弔 ………………………………………………………………………180
この一年
□会津文化史講座 184 □会務 189
□平成2年度決算 192 □平成3年度予算 193
□会則 195 □組織と分掌 196 □賛助会員名簿 50
□役員名簿 199 □会員名簿 227
★編集後記 228 ★原稿募集要項・奥付 229
■目次絵 渡部常好氏 66 ■表紙絵について(目次裏)
第67号 目次
(平成5年5月5日発行 291ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 友松氏興像 ■扉写真 継聲館額
巻頭言 特集「会津の教学」に寄せて………………………会長 佐藤 芳巳
特集「会津の教学」Ⅰ
郷学〝稽古堂〟―その創始と終焉―………………………小島 一男 2
会津藩校「日新館」の教育…………………………………山田 岩男 19
古文書「継聲館日記」について……………………………伊東 實 45
私學「日新舘」………………………………………………川島 忠夫 58
「家塾公徳舘」と小野徳吉…………………………………稲林 敬一 90
佐藤高山と「温故塾」………………………………………元木慶次郎 99
会津教学と幼児教育…………………………………………玉川 芳男 105
ある足軽村に於ける会津教学…………………………………川井 源治 121
特集「会津の教学」Ⅱ
記念講演「会津の心を育んだもの」…………………………伊藤 豊松 131
近世家訓における「家訓(かきん)」の位置
―比較のなかで会津を見直そう―…………………………畑 敬之助 145
斗南藩学校日新館………………………………………………星 玄二 167
会史亭
▽追想二題/越智 一男 175
▽伊佐須美神社灯篭/山口 栄吾 176
▽鶴ヶ城黒鉄門の柱材を家宝に/渡部 孝 177
▽史料の見方・考え方/吉田行雄 178
▽片桐石州流の系譜/佐藤 紀典 179
▽春日山城探訪と会津藩越後高田墓地参拝紀行/深谷素山 181
佐川官兵衛討死の光景…………………………………………中村 彰彦 182
会津藩北海道東海岸の防衛……………………………………塩谷七重郎 190
六難関を突破して………………………………………………早川喜代治 210
戊辰戦争を生き伸びて…………………………………………植松 文江 217
猪苗代湖畔における後藤宙外の文学活動とその周辺………鈴木 湖村 224
越後高田会津藩士墓地参拝の旅………………………………三橋 政雄 230
会津この一年―1992年― ……………………………………五十嵐勇作 236
会員慶弔…………………………………………………………………………248
この一年
□会津文化史講座 251 □会務 256
□平成3年度決算 260 □平成4年度予算 261
□会則 263 □組織と分掌 264 □賛助会員名簿 223
□役員名簿 267 □会員名簿 289
★編集後記 290 ★原稿募集要項・奥付 291
■目次絵 渡部常好氏 ■表紙絵・扉絵図について(目次裏)
第68号 目次
(平成6年5月5日発行 259ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 保科正経画像 ■扉絵 孔明画像
巻頭言 文化財保護に思う……………………………会長 佐藤 芳巳 1
総会記念講演「会津史の中の絵画」…………………………坂井 正喜 2
特別寄稿「師を語る」…………………………………………鯵坂 二夫 12
浦上秋琴の世界…………………………………………………瀧川 清 17
北海道会津藩史蹟研修記………………………………………塩谷七重郎 29
七重の若松城天守閣(2) ……………………………………齋藤 光男 48
会津藩校日新館の泮橋の行方について………………………佐藤 眞一 71
悲嘆/南摩山●方寺 町野・南摩家家族殉難碑建立………佐藤 芳巳 91
会史亭
▽桜ヶ岡出世地蔵尊由来記/高久 浩 97
▽内閣総理大臣の椅子を断った二人の会津人/越智 一男 99
▽「第8回会津と越後を語る会」参加考/吉田 行雄 100
▽会津三十三観音巡拝/深谷 保 102
▽白河の小原庄助さんは創作/梅宮 茂 103
福島県立会津大学への道………………………………………笠原 邦夫 104
畑 敬之助
「諸家大秘録」と真ヶ部磯次郎………………………………稲林 敬一 134
遠藤香村「猪湖一覧」について………………………………星 勝 141
新聞記事に見る野口英世(2) ………………………………小島 一男 157
我が皎月亭の実記………………………………………………早川喜代次 168
「帰耕の心」を以て新聞社長に就任した後藤宙外…………鈴木 湖村 176
秋田県角館への旅………………………………………………内藤 敏子 183
会津郡高久村……………………………………………………簗田 直幸 191
会津若松市旧町名・地名保存事業(2) ……………………松川 善吉 201
会津この一年―1993年― ……………………………………五十嵐勇作 205
会員慶弔…………………………………………………………………………218
この一年
■会津文化史講座 219 ■会務 225
■平成4年度決算 229 ■平成5年度予算 230
■賛助会員名簿 140 ■会則 232 ■組織と分掌 233
■役員名簿 236 ■会員名簿 257 ■編集後記 258
■原稿募集要項 259 ■奥付 259
■史談会事務の知らせ 217
■目次絵 渡部常好氏 ■表紙絵・扉絵図について(目次裏)
第69号 目次
(平成7年5月5日発行 271ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 松平正容画像 ■扉絵 孔明画像
巻頭言 世相と個人……………………………………………畑 敬之助 1
総会記念講演「会津の民俗芸能の特質」……………………懸田 弘訓 2
浦上玉堂・秋琴雑考……………………………………………龍川 清 21
会津剣道の祖・望月安勝覚書…………………………………小野 孝尚 33
札幌琴似神社合祀祭と利尻・稚内研修………………………塩谷七重郎 49
「四季の御狩」について(1) …………………………………星 勝 79
近世会津佛師の系譜とその活動………………………………梅宮 茂 88
見廻組 佐々木只三郎…………………………………………青木 利秋 102
会史亭
▽1994夏の猛暑/畑 敬之助 118
▽会津にゆかりの内藤鳴雪/深谷 素山 120
▽戊辰戦役雑考/吉田 行雄 122
▽東海散士の「佳人之奇遇」について/越智 一男 123
▽「よべこき」こぼればなし大竹 雄助 124
▽幕末期の会津藩江戸屋敷/伊藤 哲也 126
新聞記事にみる戊辰役…………………………………………橋本 哲男 128
新聞記事でみる会津における反戦・厭戦の軌跡……………小島 一男 155
晴雨日記藤沢内蔵丞……………………………………………川口 芳昭 173
野口博士恋物語実記……………………………………………早川喜代次 184
岸田吟香…………………………………………………………稲林 敬一 189
町長に就任した作家後藤宙外…………………………………鈴木 湖村 194
郷土出身大関力士若島久三郎…………………………………武藤重兵衛 199
姉妹都市「会津若松市」と「むつ市」………………………齋藤 光男 203
北海道会津藩ゆかりの地を訪ねての旅………………………治田 信子 208
会津この一年―1994年― ……………………………………五十嵐勇作 218
会員慶弔…………………………………………………………………………228
この一年
■会津文化史講座 230 ■会務 236
■平成5年度決算 240 ■平成6年度予算 241
■会則 243 ■組織と分掌 245 ■賛助会員名簿 193
■役員名簿 247 ■会員名簿 269 ■編集後記 270
■原稿募集要項 271 ■奥付 271
■史談会事務所のお知らせ 244
■目次絵 吉田行雄氏 ■表紙絵・扉絵図について(目次裏)小林等氏
第70号 目次
(平成8年5月5日発行 257ページ)
【創刊70号記念特集】
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 主なる表紙絵 ■扉絵写真 会津
さざえ堂
巻頭言 栄えある第100号に向けて ………………………畑 敬之助 1
祝辞 会津史談第70号の発刊を祝す ………………………山内日出夫 2
祝辞 会津史談第70号を祝す ………………………………宮崎 箕生 3
祝辞 創刊第70号を祝して …………………………………佐藤 芳巳 4
第70号記念特集―「会津史談」全70号の相貌 ………………………………5
特集1 会津史談会の回顧と今後の方向 ……………………………………5
秋月一江・五十嵐勇作・猪俣良記・大竹雄助・越智一男・
川井 正・坂井正喜・新城猪之吉・鈴木善九郎・高瀬喜左衛門・
早川喜代次・宮崎十三八・山口弥一郎・龍川 清
特集2 先人・先達の心たずねて…………………………畑 敬之助 13
特集3 会津史談 会誌総目次………………………………出版部編 57
総会記念講演「北海道に想う」………………………………塩谷七重郎 89
会津飯盛山のさざえ堂…………………………………………梅宮 茂 103
「四季の御狩り」について(2) ……………………………星 勝 117
会津人と西南戦争………………………………………………塩谷七重郎 134
東京吏員時代の瓜生岩子………………………………………橋本 哲男 160
会史亭
▽旅順攻防戦と二0三高地/佐藤 芳巳 167
▽下賜金をいただいた私立会津中学校/笠原邦夫 168
▽千鳥が淵の碑/三橋 正雄 170
▽人生いろはカルタ/稲林 敬一 171
▽会津三十三観音巡礼俳句/深谷 素山 172
▽謹教女子少年団歌雑考/坂田 光子 174
春雨日記(2)藤沢内蔵丞 ……………………………………川口 芳昭 178
会津藩と見性院に関する事……………………………………伊藤 哲也 186
会津史談会 空を飛ぶ―松江豊寿の山河を訪ねて―………三橋 正雄 190
会津この一年―1995年― ……………………………………五十嵐勇作 196
会員慶弔…………………………………………………………………………215
この一年
■会津文化史講座 216 ■会務 222
■平成6年度決算 226 ■平成7年度予算 227 ■会則 229
■組織と分掌(賛助会員名簿) 231 ■役員名簿 234
■会員名簿 255 ■史談会事務所のお知らせ 230
■編集後記 256 ■原稿募集要項 257 ■奥付 257
■目次絵 滝沢本陣 室井皆共氏
第71号 目次
(平成9年5月5日発行 284ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 松平容頌画像 ■扉絵写真 金箔瓦
巻頭言 幕末諸藩の選択と名分………………………………畑 敬之助 1
会津史談発刊70号記念特別講演
一作家の見た「会津史談」……………………直木賞作家 中村 彰彦 2
金山谷農民の蝦夷地出陣………………………………………渡邊 良三 18
泰西王侯騎馬図の証言…………………………………………坂井 正喜 41
「会津藩唐太出陣絵巻」「唐太嶼奇覧」と
青森県三沢市「会津斗南藩展」……………………………塩谷七重郎 49
蒲生氏郷と茶湯…………………………………………………渡邉 明 70
平山 芳子
会津の過去から学ぶ……………………………………………齋藤 光男 84
「四季の御狩」について(3) ………………………………星 勝 101
萩と会津の間(1)―萩路を訪ねて―… ……………………畑 敬之助 113
利尻島会津藩士顕彰碑除幕式に参加して……………………高久 浩 125
会史亭
▽会津、長州仲直り考/竹内 章 135
▽亡命の帰化人 除晏波/ 森源 勝 136
▽手づくり市民舞台劇「早春譜」の波紋/楠 孝順 138
▽余市表敬防問の旅/栗村 好 139
▽会津の茶の湯と保科正之/佐藤 紀典 140
▽新刊「皎月亭の懐想」について 白虎 童子 早川喜代次 142
▽漢詩「尋会津武士戊辰戦敗余市入植地」/小野 祐護 169
余市移住旧会津藩士資料
炉辺夜話と農業発達史について………………………………前田 克己 144
余市開村記念碑の物語るもの…………………………………渡部 孝 150
会津藩ゆかりの北海道の旅
―余市町と札幌琴似神社を訪ねて―………………………内藤 敏子 163
西郷四郎の憂うつ………………………………………………青木 利秋 170
会津(仮)五輪塔の周辺………………………………………川井 源治 187
戸ノ口十六橋観桜会に招かれた後藤宙外 …………………鈴木 湖村 203
西郷一族とその周辺の人々……………………………………鈴木 邦意 208
こけしを語る……………………………………………………佐藤 芳巳 217
会津この一年―1996年― ……………………………………五十嵐勇作 221
会員慶弔…………………………………………………………………………244
この一年
■会津文化史講座 245 ■会務 249 ■平成7年度決算 250
■平成8年度予算 254 ■会則 256 ■組織と分掌 258
■役員名簿 261 ■会員名簿 282 ■賛助会員名簿 243
■編集後記 283 ■原稿募集要項 284 ■奥付 284
■史談会事務のお知らせ 257
■目次絵 麟閣の冬 室井皆共氏
第72号 目次
(平成10年5月5日発行 250ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 四道将軍 長谷川恵一画
■扉絵写真 磐越道
巻頭言 会津藩の輝ける日に懐いを馳せながら……………畑 敬之助 1
平成9年度会津史談会総会記念講演
昭和恐慌期における若松と農村……会津史学会副会長 酒井 淳 2
第1回懸賞論文入賞作
「四季の御狩(川狩)」について(4) …………………星 勝 18
懸賞論文審査評
会津の五輪塔……………………………………………………川井 源治 34
栄枯盛衰…………………………………………………………斎膝 光男 58
戊辰戦争から斗南移住後の蒲生夫妻について一考察………伊藤 哲也 60
佐瀬熊鉄のこと…………………………………………………青木 利秋 72
〈碑文調査報告1〉
「宗川虎次」先生撰文碑について…………………………………調査部 80
会史亭
▽会津藩の兵制改革と藩士の気風/吉田 行雄 91
▽文政10年西国道中記を読んで/星 友喜 92
▽黒谷金戒光明寺会津藩墓地を訪れて/𠮷野 隼平 94
▽「維新」雑考/大竹 雄助 95
▽恵比須講考/宮森 礼子 96
▽大窪山刈払い参加の記/小熊 和子 98
随想・西南戦争20周年 ………………………………………塩谷七重郎 100
特別寄稿 鶴崎の戦い 波ノ平行安が我が家にある訳……釘宮 郷喜 124
(研修旅行)西南戦争先人の戦跡を訪ねて―鎮魂の旅―
……………………………坂田光子・山田岩男・近藤貞雄・天川久代 131
先人・先達のあとをたずねて…………………………………笠原 邦雄 141
薩摩の郷中教育の源流を探る…………………………………五ノ井三男 149
会津この一年―1997年― ……………………………………五十嵐勇作 190
会員慶弔…………………………………………………………………………207
この一年
■会津文化史講座 209 ■会務 213 ■賛助会員名簿 217
■平成8年度決算 218 ■平成9年度予算 219 ■会則 212
■史談会事務所のお知らせ 222 ■組織と分掌 223
■役員名簿 226 ■会員名簿 247 ■懸賞論文募集 248
■原稿募集要項 250 ■編集後記 249 ■奥付 250
■目次絵 鶴ヶ城 室井皆共氏
第73号 目次
(平成11年5月5日発行 244ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 大塚山の女王 長谷川恵一画
■扉絵写真 城跡復元予想図
〈表紙絵解説〉〈扉絵解説〉
巻頭言 史談会・1999年 ……………………………………三橋 正雄 1
平成10年度会津史談会総会記念講演
京都守護職の論理と倫理……………福島県立博物館長 高橋 富雄 2
第2回懸賞論文入賞作 受賞者のことば……………………………………… 18
幕末・会津藩の蝦夷地防衛考………………………………塩谷七重郎 19
懸賞論文審査評…………………………………………………………………57
〈文化史講座研修旅行〉―鎮魂の旅―
会津藩の北海道東海岸防衛の地を訪ねて……………………渡辺 新 59
二瓶 良子
戊辰己巳心中書置書……………………………………………伊藤 哲也 66
奥会津地方に見る墓塔形………………………………………川井 源治 90
会史亭
▽梶原景時殿からのお便り/本田 克代 108
▽会津藩奮戦の地伏見奉行跡/𠮷野 隼平 109
▽らしくない人/大竹 雄助 111
▽旧会津藩江戸屋敷について/山岸清次 113
▽早川喜代次先生を偲んで/佐藤 芳巳 115
「山内頤庵知通」履歴書と戊辰戦争…………………………酒井 哲也 117
日新館扁額記について…………………………………………笠原 邦雄 125
旧会津藩士青木往晴 その実直なる生涯……………………青木 利秋 129
(遺稿)飯盛山の碑石(碑文採録と解説)…………………星 勝 157
会津この一年―1998年― ……………………………………五十嵐勇作 179
早川喜代次先生を悼む…………………………………………坂井 正喜 200
川井正様を偲んで………………………………………………楠 孝順 201
会員慶弔…………………………………………………………………………202
会の一年の歩み
■会津文化史講座 203 ■会務 206
■賛助会員名簿、広告賛助名簿 221 ■平成9年度決算 213
■平成10年度予算 214 ■会則 216
■史談会事務所のお知らせ 217 ■組織と分掌 218
■役員名簿 221 ■会員名簿 241 ■投稿要項 242
■編集後記 243 ■奥付 244
■目次絵 雪の飯盛山 室井皆共氏
第74号 目次
(平成12年5月5日発行 258ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 会津壮麻呂 長谷川恵一画
■扉絵写真 飯沼貞吉の隠れ住んだ不動堂・不動堂記念碑
〈表紙絵解説〉〈扉絵解説〉
巻頭言 「泣血氈」と錦絵……………………………………三橋 正雄 1
平成11年度会津史談会総会記念講演
岩越鉄道敷設問題を中心として
……………………………大阪商業大学商経学部助教授 田﨑 公司 2
第3回懸賞論文入賞作 受賞者のことば……………………………………… 22
猪苗代地方に見る墓塔………………………………………川井 源治 23
審査講評…………………………………………………………………………40
言路洞開…………………………………………………………齋藤 光男 42
陸軍騎兵少佐第二挺進騎兵隊長 長谷川戌吉自刃…………青木 利秋 53
萩市の和解提案に思う…………………………………………橋本 哲男 76
会史亭
▽山入・戦死31人墓/塩谷七重郎 112
▽近江日野・蒲生氏郷の故郷散策/𠮷野 隼平 113
▽大阪一心寺の会津藩士墓地/田﨑 公司 115
▽泣くな小鳩よ/大竹 雄助 117
▽鬼谷先生/伊藤 哲也 119
▽山鹿素行と「元禄繚乱」/吉田 行雄 123
▽「唐皇帝からの贈り物展」を観て/佐野 チヅ 125
▽会津史談会誌を読んで/佐藤 尚 125
▽漢詩/鵜浦 キミ 126
近代日本における戊辰戦争の意味……………………………大越 哲仁 127
薩摩の郷中教育の源流を探る(下)…………………………五ノ井三男 152
〈碑文調査報告Ⅱ〉
南摩綱紀撰文碑について……………………………………………調査部 176
〈平成11年度第4回文化史講座〉
京都会津藩ゆかりの地を訪ねて………………………………遠藤 和 191
会津この一年―1999年― ……………………………………五十嵐勇作 199
坂井正喜先生のご逝去を悼む…………………………………三橋 正雄 217
会員慶弔…………………………………………………………………………218
会の一年の歩み
■会津文化史講座 219 ■会務 222
■賛助会員名簿、広告賛助名簿 228 ■平成10年度決算 229
■平成11年度予算 23○ ■会則 232
■史談会事務所のお知らせ 233 ■役員及び会務分掌 234
■役員名簿 237 ■会員名簿 256 ■投稿要項 257
■編集後記 258 ■奥付 258
■目次絵 御薬園 室井皆共氏
第75号 目次
(平成13年5月5日発行 225ページ)
【創立70周年記念特集】
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 牡丹に孔雀 野出蕉雨画
■扉絵写真 保科正之公墳墓
〈表紙絵解説〉〈扉絵解説〉
巻頭言 創立70周年 更なる発展のために ………………三橋 正雄 1
歴代会長ご芳名……………………………………………………… 2
祝辞 創立70周年を祝す ……………………………………高橋 富雄 3
祝辞 創立70周年を祝して …………………………………鈴木 良和 4
祝辞 創立70周年を祝して …………………………………早川 廣中 5
祝辞 継続は力なり …………………………………………佐伯 賢一 6
思い出 創立70周年に思う …………………………………塩谷七重郎 7
思い出 歴史の視點……………………………………………滝沢 幸助
9
思い出 世話になった会津史談会……………………………川島 忠夫 11
漢詩 讃憶會津史談會…………………………………………大島 一雄 12
座談会 創立70周年の回顧と展望
……佐藤芳巳・畑敬之助・三橋正雄・齋藤光男・小滝利意・吉田行雄 13
特輯 会津史談会文化史講座29年間の変遷 ……………………研修部 30
平成12年度会津史談会総会記念講演………………………
京都守護職―栄光と挫折― ……………会津史談会顧問 畑 敬之助 48
第4回懸賞論文入賞作 受賞者のことば……………………………………… 66
京都復興に尽くした山本覚馬兄妹の記録…………………橋本 哲男 67
審査講評…………………………………………………………………………88
人物論「継之助と官兵衛と」…………………………………二瓶 義喜 89
山内氏勝史傳……………………………………………………酒井 哲也 109
会史亭
▽「娘子隊」と「会津魂」の作曲経緯について/三浦多可志 141
▽続梶原景雄殿からのお便り/本田 克代 144
▽白虎隊の歌/橋本 哲男 145
▽洋の東西における試験事情/伊藤 剛 146
松江豊寿・春次の祖父良策と父久平の事……………………塩谷七重郎 148
「老父死に至らば」の遺書について…………………………二瓶 明治 167
会津の家老友松氏興がのこした町田高伸の碑文……………稲林 敬一 171
〈平成12年度第4回文化史講座〉
三浦半島・東京会津藩ゆかりの地を訪ねて…………………五十嵐 博 174
会員の動向………………………………………………………………………183
会の一年の歩み
■会津文化史講座 185 ■会務 190
■賛助会員名簿、広告賛助名簿 195 ■平成11年度決算 196
■平成12年度予算 197 ■会則 199
■史談会事務所のお知らせ 200 ■役員及び会務分掌 201
■役員名簿 203 ■会員名簿 223 ■投稿要項 224
■編集後記・奥付 225
■目次絵 飯豊山 室井皆共氏
第76号 目次
(平成14年5月5日発行 183ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 蒲生氏郷の雄姿 長谷川恵一画
■扉絵写真 別府の一里塚
〈表紙絵解〉〈表紙絵解〉
巻頭言 若松賤子の一面………………………………………三橋 正雄 1
平成13年度会津史談会70周年記念講演
―徳川宗家(将軍家)の歴史から観た―
「黒船来航から日本人初の女子留学生まで」……………松平 乗昌 2
創立70周年記念行事点描 ………………………………………………………17
第1回会津史談賞論文入賞作 受賞者のことば ………………………………21
近世の宗門改帳………………………………………………渡邊 良三 22
審査講評…………………………………………………………………………33
長崎区水道並びに岩城鉄道の業跡と日下義雄知事…………二瓶 明治 34
会津藩朝敵処分の帰結…………………………………………橋本 哲男 39
三斗小屋改防始末………………………………………………青木 利秋 47
会史亭
▽史談会に入会して/秋山タケヨ 66
▽伴 百悦故山に還る/佐藤 芳巳 67
▽神社祭祀の原風景/天川 久代 71
▽「旧国鉄」を救った結城弘毅は会津人であった/太田 勝康 73
▽会津藩士松永貞次の事跡/松永 節子 74
▽戦うは易く降伏は難し/大竹 雄助 76
会津の史跡を訪ねた補充と反省………………………………齋藤 光男 77
御守護職以降憶測誌(1) ……………………………………伊藤 哲也 83
茶の湯系譜と会津城下の茶道の流れ…………………………佐藤 紀典 93
文化は危機的状況から生れ育った……………………………伊藤 剛 98
磐梯山噴火の碑を訪ねて……………………………………………調査部 126
〈平成13年度第4回文化史講座〉
郡長正ゆかりの地 福岡・大分・佐賀の史跡を訪ねて……花見 詮 132
会員の動向 ………………………………………………………………………139
会の一年の歩み
■会津文化史講座 141 ■会務報告 147
■賛助会員名簿、広告賛助名簿 153 ■平成12年度決算 154
■平成13年度予算 155 ■会則 157
■史談会事務所のお知らせ 159 ■役員及び会務分掌 163
■役員名簿 163 ■会員名簿 181 ■投稿要項 182
■編集後記・奥付 183
■目次絵 会津鶴ヶ城 室井皆共氏
第77号 目次
(平成15年5月5日発行 230ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 新撰組二番隊伍長袖章・白虎隊記念館蔵
■扉絵写真 猪苗代・長坂集落の「殉難之精霊と供養塔」猪苗代・本多勝男氏提供
〈表紙絵解説〉〈扉絵解説〉
巻頭言 郷土史研究の充実………………会津史談会会長 三橋 正雄 1
平成14年度会津史談会総会記念講演
仏像から見た会津の歴史……福島県立博物館学芸課長 若林 茂 2
第2回会津史談賞入賞作 受賞者のことば…………………………………… 19
加藤明成領地返上顛末記……………………………………青木 利秋 20
審査講評…………………………………………………………………………38
道鏡禅師と徳一菩薩……………………………………………酒井 哲也 39
猪苗代勇壮井深隊………………………………………………塩谷七重郎 63
「戊辰怨念の深層」執筆の背景………………………………畑 敬之助 83
会史亭
▽会津松平家・家紋の正しい使用を望む/鈴木 邦意 90
▽会津史談会と古文書講座/佐藤 紀典 91
▽牛の歩み―郷土史を伴として―/天田 久代 92
▽研修部に所属して/黒沼 淳子 95
▽蒲生氏郷ゆかりの地を訪ねて/塚原美保子 96
巡見使の来訪と農民たちの対応………………………………渡邊 良三 99
御守護職以降憶測誌(2) ……………………………………伊藤 哲也 124
会津五輪(芋)塔は誰が造ったか……………………………川井 源治 130
小栗上野介忠順夫人らの会津逃避行仔細……………………橋本 哲男 145
向羽黒山城(岩崎城)跡探訪考………………………………森 源勝 158
中野竹子顕彰会の今昔…………………………………………水澤 繁雄 165
史料収集余話ー白虎隊伝承史学館……………………………鈴木 繁雄 169
頌徳碑・記念碑等について…………………………………………調査部 177
〈平成14年度第4回文化史講座〉
滋賀・三重における蒲生氏郷ゆかりの地を訪ねて…………川野 栄一 182
佐藤芳巳氏を偲ぶ………………………………………………三橋 正雄 189
会員の動向………………………………………………………………………190
会の一年の歩み
■会津文化史講座 191 ■会務報告 196
■賛助会員名簿 201 ■広告協賛者名簿 201
■平成13年度決算 202 ■平成14年度予算 203
■会則 205 ■史談会事務所のお知らせ 207
■役員及び会務分掌 208 ■役員名簿 211 ■会員名簿 228
■投稿要項 229 ■編集後記・奥付 203
■目次絵 冬の裏磐梯 室井皆共氏
第78号 目次
(平成16年5月5日発行 212ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏 ■表紙絵 旧会津藩士斗南へ移住のため八戸港上陸の図・むつ市提供 ■扉絵写真 新選組殉難地「如来堂」会津若松・吉田行雄氏提供
〈表紙絵解説〉〈扉絵解説〉
巻頭言 髙橋富雄先生のメッセージ……会津史談会会長 三橋 正雄 1
平成15年度会津史談会総会記念講演
痛恨の絆………………………………………………………堀田 節夫 2
第3回会津史談賞入賞作 受賞者のことば…………………………………… 25
横田三友斎俊益の生涯………………………………………酒井 哲也 26
審査講評…………………………………………………………………………48
明成旧臣仇討三種………………………………………………青木 利秋 49
宗吾と喜四郎……………………………………………………滝沢 幸助 71
会津戦争、避け得なかった真因を探る………………………橋本 哲男 74
会史亭
▽大龍寺由緒/増子 大道 100
▽蒲生氏郷夫人の風景/ 湯野尻 強 102
▽鶴ヶ城ボランティアガイド10年/ 遠藤 和 105
▽遺稿・短歌で綴る文化史講座/故・栗村 好 108
▽福島県立博物館友の会16周年に想う/渡辺 新 109
▽会津藩の怨念について思う/山本 清 112
会津暦(他)歳徳神の意匠についての考察…………………川井 源治 114
御守護職以降憶測誌(3) ……………………………………伊藤 哲也 134
日本人初の移民「おけい」顕彰会の今昔……………………鈴木 邦意 139
新島八重子の生きざま…………………………………………五ノ井三男 157
会津この一年…………………………………………………………調査部 169
〈平成15年度第4回文化史講座〉
「会津藩ゆかりの戊辰・斗南藩の史跡」を訪ねて…………宮森 礼子 184
野村 守氏を悼む………………………………………………佐原 次郎 194
齋藤光男氏を偲ぶ………………………………………………三橋 正雄 195
会員の動向………………………………………………………………………196
会の一年の歩み
■会津文化史講座 197 ■会務報告 200
■賛助会員名簿 204 ■広告協賛者名簿 204
■平成14年度決算 205 ■平成15年度予算 206
■会則 208 ■申し合わせ事項 209
■役員及び会務分掌 210 ■投稿要項 211
■編集後記・奥付 212
■目次絵 古城雪景 室井皆共氏
第79号 目次
(平成17年4月21日発行 238ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏
■表紙絵 旧会津藩士斗南開墾の図 長谷川慶一氏画
■扉絵写真 五輪塔(猪苗代町)・本多勝男氏提供
〈表紙絵解説〉〈扉絵解説〉
巻頭言 歴史と歴史学を考える…………会津史談会会長 鈴木 邦意 1
平成16年度会津史談会総会記念講演
私の会津史……………………会津若松市史研究会会長 大塚 實 3
第4回会津史談賞入賞作 受賞者のことば…………………………………… 17
麟閣のこころ永遠なれ―移築復元の記録―………………畑 敬之助 18
審査講評…………………………………………………………………………37
続 横田三友斎俊益の生涯…………………………………… 酒井 哲也 38
蒲生氏郷毒殺説周辺……………………………………………青木 利秋 57
姥神事始め………………………………………………………川井 源氏 77
会史亭
▽「新選組斎藤一の孫が語る祖父一」と斎藤一ブームの情報から見た
プロフィール/五ノ井三男 95
▽斎藤一/藤田 實 96
▽会津あそび/長田由美子 98
▽会津史談会に入会して思うこと/目黒 啓次 100
▽「新会員として思う事」/ 佐藤 良一 101
▽数学に善悪があるのか/ 三浦多可志 102
▽函館高龍寺の「会津藩士供養碑」について/千葉 隆胤 103
▽河東町の鴇巣家について/安藤 紫香 105
▽会津藩ゆかりの「高遠・高山・白川郷」を訪ねて/佐藤 紀子 107
▽「野口英世」の歌について/ 本多 勝男 109
保科正之の幕藩政治改革ほか…………………………………橋本 哲男 110
御守護職以降憶測誌(4) ……………………………………伊藤 哲也 139
白虎隊士自刃蘇生者「飯沼貞吉」の生涯……………………花見 詮 149
北海道標津村を訪れた野出蕉雨氏について…………………椙田 光明 164
本田 克代
100年前の日露戦争の全貌 ……………………………………井上 昌威 168
会津この一年―2004年― …………………………………………調査部 194
〈平成16年度第4回文化史講座〉
「保科正之公ゆかりの地信州高遠史跡と
飛騨高山・白川郷」を訪ねて………………………………齋藤 邦夫 209
北極星墜つ―高瀬相談役の逝去を惜しむ―…………………畑 敬之助 217
ロマンチスト大竹さんよ、さようなら………………………畑 敬之助 218
会員の動向………………………………………………………………………219
会の一年の歩み
■会津文化史講座 220 ■会務報告 224
■賛助会員名簿 230 ■広告協賛者名簿 230
■平成15年度決算 231 ■平成16年度予算 232
■会則 234 ■申し合わせ事項 235
■役員及び会務分掌 236 ■投稿要項 237
■編集後記・奥付 238
■目次絵 「さざえ堂と御本陣」 室井皆共氏
第80号 目次
(平成18年4月21日発行 247ページ)
■表紙題字 松平勇雄氏
■表紙絵 国宝 龍興寺「一字蓮台法華経開結共九巻」(会津美里町)
■扉絵写真 徳一大師御廟(磐梯町本寺)
〈表紙絵解説〉〈扉絵解説〉
巻頭言 会津史談会について考える……会津史談会会長 鈴木 邦意 1
「会津史談」第80号を祝う …………前会津史談会会長 三橋 正雄 2
平成17年度会津史談会総会記念講演
イザベラ・バードの見た会津……福島県立博物館館長 赤坂 憲雄 3
第5回会津史談賞入賞作 受賞者のことば…………………………………… 24
鶴ヶ城主・蒲生氏三代のゆかりの女性たち………………遠藤 和 25
審査講評…………………………………………………………………………41
宝暦・明和・安永・大石組事件帖……………………………渡邊 良三 42
山形の民衆が作った保科正之との隔壁………………………五ノ井三男 64
戊辰戦争・会津小川庄の戦況について………………………安部 利男 72
御守護職以降憶測誌(5) ……………………………………伊藤 哲也 87
会史亭
▽旧会津領主加藤氏と水口/𠮷野 隼平 98
▽会津文化史講座今昔/小熊 和子 100
▽北海道に白虎隊遥拝所あり!偉大な会津藩士丹羽五郎
/成田 勝義 101
▽山川健次郎の精神を会津の青少年に伝える/坂内 實 104
▽会津史談会に入会して思うこと/関本 セツ 106
▽回想(わが故郷)/橋本 哲男 107
▽薩長よ責任を取れ!/三浦多可志 109
▽全会員で「明治・大正・昭和の会津史つくりを創めたい」もの
/ 五ノ井三男 111
▽「武士道精神」今ここに/湯野尻 強 112
古代律令会津確立期の軌跡……………………………………簗田 直幸 113
秀吉・家康対局碁盤どこへ……………………………………花見 詮 124
会津藩降伏後の国内情勢・諸事件点描………………………橋本 哲男 128
会津坂下町の寺院を訪ねて……………………………………二瓶 明治 147
日露戦争・第三次旅順口閉塞作戦
―軍神湯浅少佐の壮烈なる死―……………………………青木 利秋 163
姥神事始め(続)………………………………………………川井 源治 182
婦人郷土史研究会28年の歩みを顧みて ……………………天川 久代 192
会津この一年―2005年― …………………………………………調査部 203
〈平成17年度第4回文化史講座〉
「会津藩ゆかりの東北諸藩の地と平泉」を訪ねて…………佐藤 紀子 215
新城猪之吉氏を悼む……………………………………………鈴木 邦意 226
室井甲子蔵氏を悼む……………………………………………三橋 正雄 227
会員の動向………………………………………………………………………228
会の一年の歩み
■会津文化史講座 229 ■会務報告 233
■賛助会員名簿 239 ■広告協賛者名簿 239
■平成16年度決算 240 ■平成17年度予算 241
■会則 243 ■申し合わせ事項 244
■役員及び会務分掌 245 ■投稿要項 246
■編集後記・奥付 247
■目次絵 「明神岳と博士山」 室井皆共氏